
厳しい勝負の世界を生きる競艇選手ですが、選手たちはどのくらいの給料をもらっているのかご存知ですか?
なんと、平均年収は1,600万円もあるのです。
なかなか高い金額に思えますよね。
しかし、これはあくまで平均の給料なので、A1~B2まである階級によって、収入は大きく差がでてきます。
最高クラスのA1級の平均値を調べると、なんと平均で3,000万円も貰えるのです。
それ以下のクラスのA2級で約1,800万円、B2級で約1,100万円、最低のB2級でも約500万円も貰えているようです。
競艇と言えば、20歳前後で若くデビューする選手が多いので、一攫千金を狙って高額な給料をもらえる魅力のある職業と言えそうですね。
では、この記事では競艇選手がどのくらいの給料をもらっているのか、給料の仕組みなどを紹介していきます。
目次
競艇選手の1年間の給料は?
競艇選手の基本的な収入源はレースから得る賞金とレースに参加する事で得られる日当の2つの収入があります。
どちらの金額が大きいかと言えば、圧倒的にレースの賞金が多くもらえるでしょう。
先週の収入源は圧倒的にレース賞金の方が多いため、選手の実力や成績に寄っても獲得賞金が大きく変わってくるでしょう。
なので、選手一人一人の年収も大きく変わってくる事となります。
競艇選手の平均年収、最低年収、最高年収は?
競艇選手の平均年収は約1,600万円あります。
ちなみに、ちなみに下位に甘んじているような選手の年収でさえ800万円ほどであると言われているので、一般的なサラリーマンと比べてみても非常に高い事が分かりますね。
しかし、競艇は怪我や不慮の事故などが起き、身体的な問題などでいつレースの出場できなくなって引退に追い込まれてしまうのかも分かりません。
ずっと選手として活躍できるのであれば良いかもしれませんが、その保証も無い世界なので、最低でも800万円程度の給料は貰わないとやっていけないのかもしれませんね。
逆にA1クラスの様なトップクラスの選手では年間で一億円以上の稼ぎ出す選手も珍しくありません。
ちなみに、2011年の賞金王決定戦競走の覇者・池田浩二選手は、この年の年間獲得賞金額で約2億5000万円とい大金を稼ぎ出しています。
また、今までで一番獲得金額が多かったのは2002年の植木通彦選手の約2億8000万円です。
一年間でサラリーマンの生涯年収並に稼いでしまうのは驚きですよね。
競艇選手の給料はレースの賞金以外には日当が支払われますが、賞金は基本的に銀行振込で、日当は選手に対して手渡しで現金が支払われます。
完走手当てや出走手当てなどで1レース無事に終えれば6着だったとしても1レースあたり2万~3万くらいは貰える計算になりますね。
仮に6日間開催で5着や6着を繰り返したとしても6日間開催で6~10レース近く出走すれば月に20~30万円程度は給料として入っているのではないかと推測できます。
ただし、フライングなどを犯してしまった場合には30日間や60日間、最悪の場合90日間といった期間がフライングのペナルティとして休みになってしまいます。
もちろん、その休んでいる期間に給料が入る事はなく、無収入となってしまいます。
賞金ランキングの上位に入っているような選手であれば、金銭的な余裕もあるので年に1,2回の長期休みができてリフレッシュできるというようなポジティブな考えですが、実績を残せない年収の低い選手からすると、一度のフライングで死活問題になってしまいます。
中には、生活費を稼ぐために短期のアルバイトをしている人もいるそうです。
競艇選手の給料は賞金がメイン!
やはり、競艇選手の一番の収入源はレースの賞金です。
大きいレースだけではなく、一般線から全てのレースで賞金が設定されています。
しかし、一般戦で賞金が出るのは3着までになっています。
1着に入れば、約10万円前後の賞金を得られます。
さらに、賞金は勝ち上がるごとに割増になることが多く、優勝を飾れば71万円以上の賞金が獲得出来るのです。
また、SG戦や、G1~G3戦と言われる大きなレースの賞金は格段に高くなっています。
一番下のランクのG3戦でも100万円以上の優勝賞金が得られます。
G2戦で400万円以上、G1戦で450~1,200万円と、優勝賞金はレースのランクが上がるほどに高くなります。
SG戦ではタイトルごとに優勝賞金が決まっており、1600万~3500万円の優勝賞金が獲得出来ます。
さらに年末におこなわれる賞金王決定戦での優勝賞金は1億円と、驚くべき高額賞金となっています。
選手たちも、その優勝賞金を目指して死にものぐるいかもしれませんね。
収入の少ない選手はどうするの?
競艇選手の中でも上記のような高額な賞金を手に入れる事ができるのはごく一部の選手だけです。
デビューしたての新人選手にとっては考えられない様な話でしょう。
しかし、競艇では6着にしか入れなかったとしても無収入になることはありません。
選手はレースに出走するだけでも「出走手当」といったものが貰えます。
1レースで1~3万円程度が貰えるので、デビューしたばかりの新人も最低限生活はできる給料は貰えるようです。
しかし、フライングなどを犯してしまい、休みとなってしまうと、当然その期間は無収入となってしまいます。
人気や知名度の高い選手であれば、その間に競艇場で行われるイベントやトークショーなどに参加して収入を得ている方もいます。
しかし、これらのイベントに参加できるのは人気や実力のある選手だけです。
デビュー間もない知名度も人気もない選手にとって、半年間も給料がなくなってしまうのは非常に辛い事です。
なので、フライングで休みになっている間に短期バイトで収入を得る方もいます。
最近では、平高奈菜選手が、フライングのペナルティー中にアルバイトをして、収入を得ていたのがファンの間で話題となっています。
負け続きだと給料はいくらもらえるの?
もし、全く勝てずに賞金を獲得できなかった選手はどのような給料になってしまうのでしょうか。
気になったので最低収入例を考えてみました。
【B2クラス・1号賞金場・月に1節・一般戦・6着・無事故】といった条件で、賞金を獲得できない選手の最低収入例を考えてみます。
まず、6着の完走手当が12,000円あり、1節に8レース走ったとして96,000円になります。
そこに日当などの手当が加算されると、1節あたりおよそ15万円ほどの収入となります。
1年間で12節とすると、年収は180万円ほどということになりますね。
事故などを起こしてしまうと、斡旋停止で給料はさらに減ってしまいますが、全て6着という結果になる選手は実際にはほとんどいないので、ここまで収入の少ない選手は中々いないでしょう。
競艇選手には退職金があった!
実は競艇選手に対して退職金が発生するらしいです。
公式に発表されている訳ではないので、金額などは分かりませんが、噂では稼ぎ出した賞金の何%かを積立するようなシステムらしいです。
なので、選手によっては優勝賞金をほとんど獲得できず、退職金を積立できなかった、なんて選手もいるかもしれませんね。
競艇選手には年金もあった!
なんと、競艇選手には年金も発生するようです。
こちらも退職金と同様に、公式発表はされていないので金額は分かりませんが、同じ様に稼ぎ出した賞金から積立するようなシステムらしいです。
また、選手が個人的に国民年金に加入していれば、一般人と同様に国民年金を受給できるそうです。
クラスを上げる事が給料アップに繋がる!
競艇選手の皆さんは、せっかく選手になったのだから給料を増やす事も目標としています。
給料を増やしていくためには、何をすれば良いのでしょうか。
一番簡単な方法として、まずクラスを上げる事が重要です。
競艇はクラスによってレースに出られる日数が変わってきます。
A級は月に3節(約3週間)
B1級は2節(約2週間)
B2級は1節(約1週間)
となっているので、レースに出られる回数が多ければ多い分、それだけ賞金を獲得できるチャンスが広がってきます。
また、優勝賞金が高額なSG戦に出られるのはA1級のみです。
クラスが上がれば上がる程、賞金の高いレースに出場する事ができます。
SGやG1レースなどで何度も優勝しているようなトップクラスの選手は、年間で1億円を超える給料をもらっている方はざらにいます。
また、グランプリでの賞金が1億円もあるので、賞金王としての年間獲得賞金は2億円を超える方がほとんどです。
2017年の年間獲得賞金1位を見てみると、2億1224万円の桐生順平選手でした。
また、生涯獲得賞金が1位の選手は松井繁選手です。
2017年の時点で36億円と、競馬や競輪などの他の公営競技と比べても圧倒的な収入を得ています。
競艇選手は高収入を得られるチャンスが非常に多く、手当として最低限の収入も確保されています。
また、他のスポート選手とは違い、選手寿命も非常に長くなっています。
フライングなどを犯してしまい、給料がなくなってしまうリスクはありますが、それに見合った収入と言えるのではないでしょうか。
賞金以外の主な収入
競艇選手はレースの賞金以外にも日当など、様々な手当があります。
それらの収入源を下記に簡単にまとめました。
■日当
レースに参加する選手が、前検日から最終日までの拘束日数に応じて1日あたりで支払われるもの。
■ナイター手当
ナイター競走の時に支払われるもの。
■荒天手当
レースが荒天の状況で行われた場合に支払われるもの。
■完走手当
一般戦では節間で無事故だった場合に支払われるもの。
■金一封
節間で全勝した場合に支払われるもの。
■交通費
開催競艇場までの往復交通費が支払われます。
■参加賞
企業協賛レースでは地元特産品などの商品が参加賞として配られます。
まとめ
今回は競艇選手がいったいどれだけの給料をもらっているのかを紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
トップクラスの選手になれば数億円という羨ましい金額の給料をもらっています。
しかし、一般的な選手になってしまうと、フライングの休みによって給料がなくなってしまう事もざらにあります。
そんな時には、選手たちの中にはアルバイトで生計を立てている選手がいます。
勝ち負けの勝負の世界に生きる競艇選手なので仕方ないかもしれませんが、選手にさえなれば「多くの給料がもらえる」という事ではないのですね。
生活費が厳しく、窮地に立たされている選手などはレースに対する意気込みも変わってきそうですね。
そんな事を考えながら、競艇を見ていくのも変わった楽しみ方ができると思います。